写真と文 須磨 光
或る経済学者が会社には三種類の人種が必要といっていた。実務家と、イヤな奴と、そしてドリーマーである。成る程と妙に感心した覚えがある。会社を家庭に置き換えても同様のことがいえるのではないか。家計を支える経済力と実務能力がリーダーには必要だが、それだけでは家族の尊敬を十分に得ることは難しい。有能な実務家であると同時にドリーマーであり続けることが必要なのだ。
さて、写真の男性であるが、今から四半世紀も前のこと、パキスタンを旅したときに出会ったラホールにある安宿のオヤジである。確か一泊素泊まりで百円程度だったと記憶している。ある日、早稲田大学探検部の二人が、宿のオヤジに紹介されたといって、ドアをノックしてやってきた。仲間の一人が四十度を超す高熱を出して苦しんでいるから同胞のよしみで助けてくれというのである。
近くには大きな病院が二つある。一つは英国に留学していたという民間の開業医で、すぐに診てもらえるが千米ドル必要、もう一つは公営病院で診察料はタダだが、中々診て貰うこと自体難しい。公営病院の入口は大勢のもがき苦しむ患者で溢れかえっていた。順番待ちの患者を制するために銃を構えた門番が立っている。
外国人ということで優先的に入れてもらえたが、より重症と思われる患者を残して診て貰ったことに、今も心が痛む。
宿のロビーでは夜になると旅行者がガンジャを吸いながら雑談や瞑想を始める。現実を逃避して夢見る時間の始まりだ。
ある日、宿のオヤジがヘロインを射っているのを目撃した。己の血反吐を眺めながら彼はどんな夢を見ていたのであろうか。
インドでは、やはり日常的にサリーを着た女性が多い。大きな瞳と、彫りの深い顔立ち、柔らかく風に舞うサリーは、羽衣のような気品ある優雅さを持っている。若い頃の魅力的なスタイルが結婚した途端に崩れていくのは根強く残るカースト制度に起因している。
掃除など家事を担当する階層があり、主婦は労働が制限されてしまうため、どうしても肥満傾向に陥りやすい。着ている衣装で、カーストの階層も知れてしまうのだ。アグラの町でオーダーメイドで作ったクルタを着て、チャイを飲む。
素焼きの入れ物はそれぞれに形が歪で味わいがあるのだが、飲み終えると道端に叩きつけて割ってしまう。「勿体ない」というと「壊さなければ、器を作ってる者の職を奪うことになるじゃないか」と、隣でチャイをすするインド人に諭された。
ヒンドゥ教の聖地であるヴァラナシを流れるガンジス河は、日の出から沐浴をする信者達で溢れている。
老若男女がガンガに身を浸し、口を注ぎ、身体を清め、解脱を祈る。
病死した者や子供は、魂が汚れたとして火葬することが許されない。
沐浴している横を水葬された遺体がゆっくりと流れていく。
野良犬が川岸に流れ着いた死体を貪り食っている。
インドでの契約事に、曖昧は許されない。
「いくら?」と聞くと、決まって「友達じゃないか」と笑って答える。
曖昧にしていると法外な料金を請求されて、後で泣きを見ることになる。束の間の友情の対価は高くつくのだ。
ガンジス河の真ん中で舟代の値上げを要求してきた。ボートを漕ぐ手を止めて、こう尋ねてくる。
「お前は、泳ぎは得意か?」
インドではカラテやジュードーは神秘性を持って迎えられる。
「ボートを漕ぐのは得意だから心配するな。
ところで、お前は泳ぎは得意か?」
佐賀の空気は柔らかい。
右手から陽がゆっくりと差してくる。
陰と陽の境目に少女は立つ。
白いシャツを見せて、女生徒は川面を眺め続ける。
佐賀の時間は柔らかい。
夕暮れ時、ゆっくりと時間が流れる。
花嫁が静かに歩んでいく。
新宿の空間は硬い。
空気も研ぎ澄まされている。
空間の粒子が粗い。
行き交う人も硬い。
眼前に、大きな虹が現れた。
鮮やかな虹が、大空にアーチをかける。
山の向こうへと、真っすぐに進む二号線。
手を伸ばせば、つかめそうな虹。
雨上がりに、気持ちも晴れる。
二葉の里にある広島東照宮。
長い階段を登り切った先にある。
毎年元日には参拝し、家内安全を祈願してもらっている。
神社本庁によれば、「本来、神社では国家の安全や風雨順時、五穀豊穣など公共性の強い祈願を行っており、現在のような個人祈願は平安中期頃の陰陽師による陰陽祓の活動によって始められたと考えられている」とある。
昨年の大河ドラマは徳川家康を主人公に据え、今年の大河では最も有名な陰陽師「安倍晴明」が登場し、陰陽祓も描かれている。
日光ではないけれど東照宮にて昇殿参拝し、祈願するのはなかなかに感慨深い。
長い階段、と言ってもそれほどでもないのだが、もう若くない身には結構堪える。
元日は参拝客で混雑しており、一段上がってはそこで留まり、休み休みゆっくりと登っていく。若い頃は渋滞が苦痛だったが、今ではむしろありがたい。途中、後ろを振り返ると高所恐怖症には目もくらむような高さだ。実感できるリアリティのある高さに眩暈がする。
ひんやりとした風が頬を撫でる。
竹林がしなやかに揺れる。
緑が目に優しく、空気が心地よい。
今年の祈願は例年の家内安全に加えて、長女の厄払いと、猫のゴンタの病気平癒もお願いした。
神主が祝詞を奏上するなか、低頭して神妙に祈りを捧げる。
「平成21年1月17日に生まれたる須磨ゴンタ~」といい声で独特のリズムにて聴こえてくると、不謹慎ながら思わず笑いがこみ上げそうになるのを必死で堪えた。
何やら、妙にツボに嵌ったようだ。
神様のご加護か、ゴンタは今日も元気だ。